2022/05/18
いよいよ米づくり・・・
昨年卒園した「すみれ・きく」組さんから受け継いだ稲の苗を田んぼに植えました。
2022/04/21
春ですね
2022/04/11
第66回 入園式
令和4年4月4日 無事執り行うことができました。乳児組の皆さんに時間を変更いただき、幼児組と2部制で実施致しました。
また、内容も大幅に変更しての入園式ではありましたが、皆様のご協力の下、執り行うことができましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年度におきましても、新型コロナウイルス感染症の影響があり、行事の内容変更・延期・中止などが予想されます。
そうでありながらも、子どもたちの安全を守りながら、健やかな成長を願い、笑顔で登園できるよう、教職員一同保育にあたって参りたい思います。
何卒保護者の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
また、内容も大幅に変更しての入園式ではありましたが、皆様のご協力の下、執り行うことができましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年度におきましても、新型コロナウイルス感染症の影響があり、行事の内容変更・延期・中止などが予想されます。
そうでありながらも、子どもたちの安全を守りながら、健やかな成長を願い、笑顔で登園できるよう、教職員一同保育にあたって参りたい思います。
何卒保護者の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
2022/03/28
FINAL Mission すみれ・きく
卒園式を控えた「すみれ組 きく組」に最後のミッションが届きました。「今度、年長組に進級するたんぽぽさんが お米を植えられるように 苗を準備してください」
3月の最終週に植えた「たねもみ」から、芽が出てきました。すみれさん、きくさん ありがとう。
1ねんせい がんばってください!
3月の最終週に植えた「たねもみ」から、芽が出てきました。すみれさん、きくさん ありがとう。
1ねんせい がんばってください!
2022/03/15
卒園式
令和3年度 第65回 卒園式
日時:令和4年3月18日(金)10:00~
場所:認定こども園帯広東幼稚園 遊戯場
日時:令和4年3月18日(金)10:00~
場所:認定こども園帯広東幼稚園 遊戯場
2021/12/22
交通安全教室(こぐまクラブ)
帯広市の交通安全推進課の皆さんに来ていただき、交通安全学習を実施いたしました。
①とまる ②みる ③まつ の3つのお約束を知り、実際に
信号や信号のない横断歩道を渡る模擬歩行をしました。
普段、幼稚園で行く「園外保育」、小学校へ行く年長組の子どもたちの通学の際、交通事故に遭わないための大事なお勉強の時間でした。
実践の中でも活かしていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも3つのお約束についてお話いただければと思います。
①とまる ②みる ③まつ の3つのお約束を知り、実際に
信号や信号のない横断歩道を渡る模擬歩行をしました。
普段、幼稚園で行く「園外保育」、小学校へ行く年長組の子どもたちの通学の際、交通事故に遭わないための大事なお勉強の時間でした。
実践の中でも活かしていきたいと思います。
ぜひ、ご家庭でも3つのお約束についてお話いただければと思います。
2021/12/16
いざ!精米・・・そして炊いてみました
玄米から白米になって、「わ~」と歓声があがりました。
2021/12/13
お米収穫
年長組が中心となり、「お米作り」を行なってきました。いよいよ完結を迎えようとしています。
2021/12/07
おもちつき
12月と言えば、年越しのおもちつきは定番。しかしながら、昨年は新型コロナウィルス感染症のため、おもちつき自体も中止となりました。
今年は、感染者が0となり、食べるおもちではなく「鏡餅」を作り、つく体験をぜひ・・・とおもちつきを実施しました。
バスの運転手の2人が、もちつき名人で力強くつく姿に子どもたちも「よいしょ~!」と掛け声をかけ、応援していました。
「すごい!」「やってみたい!」と予定にはなかったクラスが杵を持ちつく体験もできて、大喜びの子どもたちでした。
今年は、感染者が0となり、食べるおもちではなく「鏡餅」を作り、つく体験をぜひ・・・とおもちつきを実施しました。
バスの運転手の2人が、もちつき名人で力強くつく姿に子どもたちも「よいしょ~!」と掛け声をかけ、応援していました。
「すごい!」「やってみたい!」と予定にはなかったクラスが杵を持ちつく体験もできて、大喜びの子どもたちでした。
2021/12/07
お店ごっこ
2歳クラスから5歳クラスまで、お店を出店。お買い物には、0歳の子どもたちもやってきて、楽しい楽しいお店ごっこでした!
どれも100円。素敵な品物ばかりで全部の種類を買いたいくらいでした。
どれも100円。素敵な品物ばかりで全部の種類を買いたいくらいでした。
2021/10/29
報恩講
5月の「花まつり」に稚児衣装で参加するお参りが、今年度も新型コロナウィルス感染症の影響で実施が叶いませんでした。そのため、「報恩講」で年長組が稚児衣装で参加。
素敵なお兄さんお姉さんの姿に釘づけでした。
門徒の皆様とのお参りがいつものようにできることを念じております。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
素敵なお兄さんお姉さんの姿に釘づけでした。
門徒の皆様とのお参りがいつものようにできることを念じております。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
2021/10/14
発表会
第65回 発表会が終了いたしました。今年は、保護者の方の前でできたことが、何よりでした。
また、遠くの親戚の方、いつも訪問させていただいているアメニティ帯広の方には、YouTubeライブ配信で見ていただきました。
ありがとうございました・・・
そして、子どもたち、とても素敵でした。毎日の練習もがんばったね!
また、遠くの親戚の方、いつも訪問させていただいているアメニティ帯広の方には、YouTubeライブ配信で見ていただきました。
ありがとうございました・・・
そして、子どもたち、とても素敵でした。毎日の練習もがんばったね!
2021/10/14
かぼちゃ ありがとうございます!
この度、保護者の方を通して、カボチャをいただきました。早速、活用させていただいています。
2021/10/08
かわいいね~
発表会の束の間の暖かい秋の日・・・お散歩から帰ってきた年長組が、大事にハンカチにくるんだコクワガタを見せてくれました。
さっそく、虫かごに入れて観察。
そこへ外遊びやお散歩から帰ってきたクラス、近くの保育室のいちご組もやってきて興味津々に見ていました。
「かわいいね~」
「あっ!うごいてる」
「ちいさ~い」
「これなに?」
「ごはんあげよ~」
「昆虫ゼリーがいいよ。先生ある?」
動いては止まるコクワガタの虫かごを、叩いて反応をみたい4歳のお友だちに
「やめろ~」「かわいそうでしょ」「死んじゃうよ」と一斉に年長組が反応。
タジタジしながらも、そっと見ていました。
さっそく、虫かごに入れて観察。
そこへ外遊びやお散歩から帰ってきたクラス、近くの保育室のいちご組もやってきて興味津々に見ていました。
「かわいいね~」
「あっ!うごいてる」
「ちいさ~い」
「これなに?」
「ごはんあげよ~」
「昆虫ゼリーがいいよ。先生ある?」
動いては止まるコクワガタの虫かごを、叩いて反応をみたい4歳のお友だちに
「やめろ~」「かわいそうでしょ」「死んじゃうよ」と一斉に年長組が反応。
タジタジしながらも、そっと見ていました。
2021/10/07
稲~花盛り
すこ~し(?)遅いのですが、やっと稲にお花がつきました。これから実をつけ、お米ができるといいのですが・・・
寒くなり、霜が降りてしまうのでおじちゃんたちが、ハウスを作ってくれました。
寒くなり、霜が降りてしまうのでおじちゃんたちが、ハウスを作ってくれました。
2021/09/17
おいも~サラダ館の皆さんありがとうございます!
春に年長が植えた種いもが実り、全園児で「いもほり」に行く予定でした。緊急事態宣言が延長になり、残念ながらいもほりも2回、延期となり、子どもたちは行くことができませんでしたが、サラダ館の皆さんが、大切に育ててくだいました。
17日バスでおじちゃんとあすか先生が取りに行ってくれました。
これからの給食で提供いたします。
17日バスでおじちゃんとあすか先生が取りに行ってくれました。
これからの給食で提供いたします。
2021/09/17
やっと 稲穂が・・・
なかなか稲穂が伸びないまま、秋が・・・大変!霜が降りちゃう~
穂が実るためには、もうひと踏ん張り花が咲かなければなりません。
おじちゃんが、ビニールをかけて何とか実るように養生してくれます。うまくいくといいなぁ~
穂が実るためには、もうひと踏ん張り花が咲かなければなりません。
おじちゃんが、ビニールをかけて何とか実るように養生してくれます。うまくいくといいなぁ~
2021/09/04
盆の集い
夏と言えば、盆おどり!子ども達が作成したうちわを持ち、
あいにくの雨。そのため、お遊戯場にて
2部に分かれて盆踊りを行いました。
♬くまちゃん音頭
♬こども盆踊り
の音楽に合わせてかわいらしく踊っていましたよ。
そして、盆踊りがとても上手だったね!とののさまから
素敵なプレゼントが届いていました。
みんなよかったね♬
あいにくの雨。そのため、お遊戯場にて
2部に分かれて盆踊りを行いました。
♬くまちゃん音頭
♬こども盆踊り
の音楽に合わせてかわいらしく踊っていましたよ。
そして、盆踊りがとても上手だったね!とののさまから
素敵なプレゼントが届いていました。
みんなよかったね♬
2021/09/04
ご命日の参拝
月に1度親鸞聖人のご命日の参拝で帯広東別院にお邪魔します。
今回は、ちゅーりっぷ組のお子さんも初めて参加しました。
先生の真似をして手を合わせる姿は一人前ですね。
理事長先生のお話もしっかりと聞き、お勉強してきました。
帰りの道は、年長組と年少組が手を繋いで幼稚園まで帰ってきました。年長さんがリードしてくれたようです。
年長さんありがとう!
今回は、ちゅーりっぷ組のお子さんも初めて参加しました。
先生の真似をして手を合わせる姿は一人前ですね。
理事長先生のお話もしっかりと聞き、お勉強してきました。
帰りの道は、年長組と年少組が手を繋いで幼稚園まで帰ってきました。年長さんがリードしてくれたようです。
年長さんありがとう!
2021/09/04
防災の日~避難訓練がありました~
9月1日は防災の日ですね。幼稚園の子ども達は毎月避難訓練を行っており、
火事・地震・水害・不審者など様々な状況に合わせて
行っております。
今回は、地震の避難訓練でした。
入園当初のお子さんは、うわぐつのまま逃げるという事に
戸惑う様子がありましたが、回数を重ねると、
どうして上靴のまま逃げないとならないのか?など理解して
避難訓練に参加できるようになりました。
「頭をまもるー!!」「机の下に隠れる!」など、地震の時の避難方法を学べたようです。
災害はいつ起こるかわかりません。
子ども達の命を守るための避難訓練を重ねて行きたいと思います。
火事・地震・水害・不審者など様々な状況に合わせて
行っております。
今回は、地震の避難訓練でした。
入園当初のお子さんは、うわぐつのまま逃げるという事に
戸惑う様子がありましたが、回数を重ねると、
どうして上靴のまま逃げないとならないのか?など理解して
避難訓練に参加できるようになりました。
「頭をまもるー!!」「机の下に隠れる!」など、地震の時の避難方法を学べたようです。
災害はいつ起こるかわかりません。
子ども達の命を守るための避難訓練を重ねて行きたいと思います。