2025/07/23
酷暑
今週は命の危機さえ感じる暑さが続く酷暑となりました。戸外での活動は禁止! 暑いのに水遊びもできない?
いえいえ、外が無理なら室内で楽しもう!ということで、急きょ玄関にプールができました。
いえいえ、外が無理なら室内で楽しもう!ということで、急きょ玄関にプールができました。
2025/07/18
7/17 盆の集い
とても蒸し暑い日でしたが「盆踊り」「出店」を楽しみました。盆踊りでは自分で作った「うちわ」を持ち、年長組(すみれ組)が何日もかけて制作した「ちょうちん」の下で掛け声も元気に踊りました。
出店には、4歳はお友だち同士、5歳は3歳のお友だちをお世話しながら、乳児組は先生と一緒にいろいろなお店を回りました。食べ物は、かき氷・ポテト・焼きそば・フランクフルト・綿あめと美味しいものがいっぱいでした。
出店には、4歳はお友だち同士、5歳は3歳のお友だちをお世話しながら、乳児組は先生と一緒にいろいろなお店を回りました。食べ物は、かき氷・ポテト・焼きそば・フランクフルト・綿あめと美味しいものがいっぱいでした。
2025/07/14
7/11 夜のお楽しみ保育(年長)
暑くもなく涼しすぎることもなく、十勝らしい夏の夜に年長すみれ組のお楽しみ保育が行なわれました。
すみれ組には、22階建てのお家があって、そこにすてきなお兄さんお姉さんが住んでいます。
ところが、この日になんと!まぼろしの23階が・・・・・
勇敢なすみれ組は、どんなお部屋か行ってみることにしました。
すみれ組には、22階建てのお家があって、そこにすてきなお兄さんお姉さんが住んでいます。
ところが、この日になんと!まぼろしの23階が・・・・・
勇敢なすみれ組は、どんなお部屋か行ってみることにしました。
2025/07/08
そう~っとのぞいてみてね!
なんと!タニシの赤ちゃんも産まれていました。タニシの赤ちゃんはとても小さくて3㎜くらいなので、じっくり探してみてね!
2025/07/08
産卵ラッシュ(!?)
ヒスイちゃんが1年ぶりに卵を産みました!ヒスイちゃんの卵は、緑がかった色なので子どもたちが知っている卵とはちがうのかな?
目玉焼きで確かめてみたよ!
そして、幼稚園の玄関にいる「あおメダカ」も卵を産みました。幼稚園は産卵ラッシュ(!?)
目玉焼きで確かめてみたよ!
そして、幼稚園の玄関にいる「あおメダカ」も卵を産みました。幼稚園は産卵ラッシュ(!?)
2025/07/08
運動会ありがとうございました!
当日まで晴れなのか、暑すぎる日なのかわからずヤキモキしましたが、予定通り実施することができました。暑い日でしたが、ご家族の声援に応えるようにそれぞれ最後までがんばっていた子どもたちでした。
たくさんの声援ありがとうございました!!!
たくさんの声援ありがとうございました!!!
2025/06/26
明日は運動会
どうぞ・・・どうぞ・・・雨が降りませんように
2025/06/12
運動会へ向けて・・・
来たる6月27日の運動会へ向け、さくら組(3歳)たんぽぽ組(4歳)すみれ組(5歳)の園児が日々、練習に取り組んでいます。学年・競技ごとの目標があります。
1学期の中ではメインイベントとして大きな行事ではありますが当日の出来栄えだけでなく、練習の中で得られることも大切な経験です。
1学期の中ではメインイベントとして大きな行事ではありますが当日の出来栄えだけでなく、練習の中で得られることも大切な経験です。
2025/05/27
花まつり
お天気にも恵まれ5月24日 仏教徒連合会「花まつり」に参加してきました。年長組にとっては、幼稚園の代表としての初めての行事であり、稚児衣装というめったに着ることのない衣装での参加です。
これからも年長組ならではの行事や活動がありますが、それらを通して最年長としての自覚や成長する姿を行動で見ることができるでしょう。
この日も園代表として立派な姿を見せてくれていました。
これからも年長組ならではの行事や活動がありますが、それらを通して最年長としての自覚や成長する姿を行動で見ることができるでしょう。
この日も園代表として立派な姿を見せてくれていました。
2025/05/15
畑づくり
十勝らしい新緑の季節がやってきました。先生たちが耕した畑に種や苗を植えました。
13日には、サラダ館へ行ってじゃがいもの種うえをしてきました。
今から何にして食べようか楽しみです!
13日には、サラダ館へ行ってじゃがいもの種うえをしてきました。
今から何にして食べようか楽しみです!
2025/04/25
対面式
4月21日 全園児が集い「対面式」を行ないました。乳児組は初の集まりに戸惑いながらも優しいお兄さんお姉さんに歓迎されうれしい一日でした。
みんな仲良く遊びましょう!!!
みんな仲良く遊びましょう!!!
2025/04/15
少しずつ・・・
新年度が始まり、園生活が初めてのお子さんも1週間ほど経つと生活の流れもわかり、自分の先生の顔を覚え、少しずつではありますが落ち着いた様子が見られます。
そんな時、頼りになるのは年長さん!
お天気の良い日は、園外保育に連れて行ってくれたり、生活の中でお手伝いしてくれています。
そんな時、頼りになるのは年長さん!
お天気の良い日は、園外保育に連れて行ってくれたり、生活の中でお手伝いしてくれています。
2025/04/05
第69回 入園式
☀今日はいいお天気!そして、入園式でした。ご入園の皆さんおめでとうございます。
7日から全園児が揃います。
ご進級の皆さん、おめでとうございます。
一年間よろしくお願い致します!
7日から全園児が揃います。
ご進級の皆さん、おめでとうございます。
一年間よろしくお願い致します!
2025/03/11
卒園バッヂ
3月14日は「卒園式」
年長組がバッヂの外側を折り、年中・年少組が真ん中の黄色の部分を折り、合わせて卒園式の日にそれぞれの胸につけます。
共同作業をして、みんなで卒園・進級をお祝いします。
年長組がバッヂの外側を折り、年中・年少組が真ん中の黄色の部分を折り、合わせて卒園式の日にそれぞれの胸につけます。
共同作業をして、みんなで卒園・進級をお祝いします。
2025/03/11
お弁当づくり
年長組が自分たちの給食のお弁当作りを楽しみました。包丁で食材を切ったり、あつあつフライパンでウインナーを炒めたり、初めて経験した子もいたようでした。
2025/03/11
ひな祭りお茶会
毎年、3月3日はお遊戯場でお楽しみをしてから、お茶会をします。ちょっぴりどきどき・・・厳かな雰囲気で参加していました。
2024/12/17
すみれ米 完成!
昨年3月、卒園したお友だちから受け継いだ苗を育て、すみれ米が完成しました!!
2024/12/14
おもちつき
12/12 おもちつきがありました。
おじちゃんのおもちをつく姿に「よいしょ!」と元気に掛け声をかけたり、自分たちも杵を持っておもちつきをしました。
「砂糖醤油」「きなこ」「あんこ」「のり醤油」の4種から2種類選び、つきたてのおもちを堪能しました。
おじちゃんのおもちをつく姿に「よいしょ!」と元気に掛け声をかけたり、自分たちも杵を持っておもちつきをしました。
「砂糖醤油」「きなこ」「あんこ」「のり醤油」の4種から2種類選び、つきたてのおもちを堪能しました。
2024/12/14
お店ごっこ
今年もいろいろなお店の出店がありました。満3歳以上のクラスが主に行なう行事ですが、今年は0歳~全クラスその雰囲気を味わう事の出来る取り組みでした。
アイディアに工夫があり、お化けになりきる姿に、すみれ組の「お化け屋敷」は、大人気!!!
アイディアに工夫があり、お化けになりきる姿に、すみれ組の「お化け屋敷」は、大人気!!!
2024/12/14
報恩講 (10/28)
仏教園ならではの行事「報恩講」ですが、今年も門徒さん・列座さん・保護者の皆様とお参りすることができました。