帯広東幼稚園

新着情報

新着情報

2020/01/30
さよならセレモニー
 新園舎に引越しして約1ヶ月。子どもたちは、戸惑いもなく元気いっぱい過ごし、毎日楽しく過ごしています。

 さて、旧園舎ですが、お寺で活用することが決まり、4月以降リニューアル工事の予定です。
その前にいよいよ、旧園舎とお別れしたいと考え、以下の日程で旧園舎を開放いたします。
休日も開いておりますので、ぜひご家族でいらしてください。




*日時

令和元年1月31日(金)~2月2日(日)

9:00~15:00




*場所

帯広市東3条南7丁目1




*東側風除室よりお入りください

*駐車場は、東別院第2駐車場をご利用ください
2020/01/17
新園舎での生活がスタートしました
新園舎に初めての登園をした子供たち。
いつもとは違ったお部屋などに興味津々。
DENスペースの階段を登り、給食室を除く子供たち。
広くて、明るくて、暖かい園舎での生活を楽しんでくれているようです。

年長組の子供たちにとっては、3ヶ月という短い時間でありますが、新園舎初の卒園児として思い出をたくさん作ってほしいなと思います。

そして、給食室がリニューアル。幼稚園で給食を提供できるようになりました。
新しい「給食のおばちゃん」たちが力を合わせておいしい給食を作ってくれます。

たくさん食べて大きくなってね!



2019/12/17
令和2年の一般開放(1月から3月分)について
令和2年1月から3月までの一般開放の予定をお知らせします。

<10:00~12:00まで自由に来て良い日>

1月22日

2月5日、12日

3月4日

<予約が必要な日>

1月29日(豆まき制作)10:00~

〆切1月22日まで

2月19日(ひなまつり制作)10:00~

〆切2月12日まで

上記の一般開放は支援ハウスで行ないます。

(帯広市東12条南6丁目2番地)

新園舎のお隣にある支援ハウスまでお越しくださいね!

不明な点は、帯広東幼稚園(0155-26-1570)まで

お電話下さい。
2019/12/17
お店屋さんごっこがありました
今年のお店屋さんのラインナップは…

きく ミスタードーナッツ

すみれ アリスのグッズやさん

たんぽぽ どうぞのお面やさん 

もも ポップコーンやさん

ふじ アイスやさん

ちゅーりっぷ お菓子やさん

沢山の商品が並ぶ中、子どもたちはおたよりかばんをぶら下げ

各商店までお買い物に行きました。

年長組さんが年少組さんと手をつなぎお買いものにいくと、

「これ欲しいの?」と優しく聞いてあげる姿が見られていました。

たくさんのお買い物をして満足そうな子ども達でした。



2019/12/13
もーちつきぺったんこ♪
年末のお楽しみ、おもちつきがありました。

幼稚園内にもち米の蒸されたいい匂い。

こどもたちも、「いい匂い」を感じて嬉しそうでした。

また、つき手のお父さん、おじいちゃんにお手伝い頂き、

おもちつきが始まりました。

「どすーん」と力のこもった音と共に、リズミカルな手返しで、おいしいおもちの出来上がり。

お母さんたちはつきあがったおもちをちぎってくれ、子どもたちの元へ…

子ども達に、もち米・蒸したお米・つぶしたお米の変化を実感してもらったりと、なかなか家庭では難しい体験ができたようです。

「おいしーい!!」と子どもたちの笑顔が溢れていました。

とっても、おいしいおもちができあがりました。

お手伝い頂いた皆様。ありがとうございました。



2019/11/28
子ぐまクラブ学習会を行ないました
帯広市の交通安全指導員さんに来園して頂き、

交通安全のルールを教えて頂きました。

人形劇では、くまさんが道路を確認せずに道路に飛び出してしまい、車に引かれそうになるというお話しでしたよ。

道路を渡る時には「とまる・みる・まつ」の3つの約束をしっかりと確認して渡るようにと教えて頂きました。

また、年長児のみ対象ではありましたが「自転車の乗り方」について教えて頂きましたよ。

<自転車の乗り方>

・両足がついていること

・乗る前にはブレーキがきちんとかかるか確認すること

・動き出す前には、左右・後ろを確認してから進むこと

・横断歩道で待っている時は、道路から離れてブレーキをかけて待つこと

・横断歩道は自転車を降りて渡る事

(これについては、自転車のブレーキが壊れてしまった場合、

止まることができない可能性がある為、降りるよう指導しているそうです)

小学生になると、一人で学校まで登校する機会も増えます。

ここで学んだことを活かして、学校まで安全に通ってほしいと思います。






2019/11/19
第63回発表会が無事終了致しました
子ども達と先生とで作り上げる発表会。

沢山練習をしてきました。

最初は大きな声でセリフが言えなかった子どもたちも、

大きな舞台で堂々とセリフが言えるようになったり、

小さなクラスの子どもたちは大きな舞台の上で踊るだけでも緊張してしまうのですが、堂々とポーズを決めている姿も見られました。

この経験を次の成長の糧として、更に大きく成長していってほしいと思います。

  • お遊戯場での練習風景です♪小さい子どもたちも頑張っています。

  • 年長組の劇の練習です。

  • 本番中。役になりきるお子さんと袖で応援しているお子さんもいました
2019/11/07
秋のケーキ!?
お昼時・・・園に戻ってみると目を惹かれました。

誰が作ったの?

友達と一緒に作ったのかな?

どんな会話がうまれていたの?

楽しそうに会話をしながら作っているようすがうかがえる

秋のケーキ(!?)づくり

子どもの感性ってすてきです。

2019/10/01
うんとこしょ♪どっこいしょ♪
5月に年長さんが芋の種うえをしてくれ、9月には全園児で収穫に行かせて頂きました!

到着後、農場長さんにご挨拶をし、収穫方法などを教えて頂き、いざ挑戦!!

今年のお芋はとても大きくて、子どもたちもびっくりしていました。

そして、袋に入れて持って帰ろうとした時、お芋が重すぎて袋が破けてしまうくらい袋に詰めているお子さんもいましたよ。


みんなお家で美味しいお芋料理作って貰ったかな??

サラダ館の皆様今年度もおいしいお芋ありがとうございました!

  • 今年のお芋は大きいよ!

  • いっぱい収穫したよ!
2019/10/01
水害時の避難訓練
毎月、地震・火事・不審者対応などのいずれかの避難訓練を行なっています。


近年、台風や大雨などで水害が発生する危険性が高まってきていることを実感し、今年度は水害についての避難訓練も行なう事にしました。


いざ、水害となるといったいどのような避難経路を検討するのか?子どもたちの状況はどのような反応を示すのか?など、大雨の状況を考えながら避難方法を考えました。


もし、本当に避難するとしたらバスで移動する事や避難所で過ごす事になった場合の必要な物はどのようなもの?などを考え、身の周りの物 カバン・着替え袋・うわぐつなど 避難所で最低限過ごすための物を持ち避難しました。


子ども達にとっても、職員にとっても、初めての経験でしたが、災害が起きた時を想定し、子どもたちの命を守るためにとてもよい経験ができました。


災害が起きないことを願うと同時に災害に備えておくことの重要性を感じた避難訓練でした。

  • みんなで落ち着いて逃げるよ

  • 無事避難訓練できたよ
2019/10/01
お猿さんが来てくれました!!
山口県岩国市から遠路はるばる幼稚園まで遊びにきてくれました。

猿まわしは、日本で最も古い民間芸能でしたが、昭和40年頃にはほぼ消滅。俳優 小沢昭一氏の放浪芸調査がきっかけで、民俗学者・動物行動学者・芸能研究者の肝いりで、昭和57年に復活が図られました。

 その復活活動に身を置いた村﨑修二氏を父に持つ息子耕平氏が昔ながらの放浪芸スタイルと伝統的な訓練法「本仕込み」にこだわり、全国を行脚しています。

「本仕込み」とは…

芸を仕込むとき、叩くと痛くて芸をやるそうです。

そうではなく、「人間と自然の共棲をさぐる」猿舞座は猿との信頼関係を持ち、芸を教えて披露します。

今回来てくれたお猿さんの名前は「飛魚(とびお)くん」

耕平さんと一緒にたくさんの技を見せてくれました。

今回はデビューしたばかりの可愛いお猿さんに、みんな興味津々!

「がんばれ!」や「すごーい!」などの声援が飛び交いました。

一生のうちに3回猿舞座を見ると幸せになれるとか…

かわいいお猿さんに会えて、みんな幸せたくさんでしたね!

  • わっかをジャンプしてくぐります

  • かざぐるまー
2019/08/26
ご命日の参拝(本堂改装後初めてのお参り)
親鸞聖人が亡くなった月命日をお参りするご命日の参拝では、

子ども達みんながのの様、しんらん様に向かい小さな手を合わせてお参りをします。

今回は、新しくなった本堂でのお参りでもあり、ピカピカになった本堂を見て「きれいだねー」という子どもたちの姿もありました。

理事長先生のお話を聞き、

「わたくしたちは、ほとけさまをおがみます・せんせいのおはなしをよくききます・みんななかよくあそびます」と歌の歌詞に大切なのの様の教えが歌われているんだよと教えてくださいました。

子どもたちが「ありがとう」の気持ちを持って、どんな時でも人や物、環境などにも感謝の心を忘れずに育っていってほしいと思います。


  • ちいさなお手々をあわせます。

2019/08/22
スーパーボールを作るぞ!
職員は、市内、十勝管内、管外などへ行き、様々な研修を受け日々の保育に活かせるよう勉強をしています。

その一つである園内研修。

今回は園長が研修で学んできたことを、各クラスの担任に伝えている場面をご紹介致します。

スーパーボールを作る材料は…

塩・水・洗濯のり  この3つ!!

コップに水と塩を混ぜる



洗濯のりを別のコップにいれる

(ここで色を混ぜる)



塩と水のコップを洗濯のりのコップに入れる

(逆でも成功する場合もありました)



10秒静かに待つ



割りばしで混ぜる



割りばしに固まった物の水を絞る、丸めると完成!

今回は全員固まりましたが、塩・水・のりの調合によっては固まらないものもあるようです。

今度は子ども達と一緒に楽しめるといいねと職員で話し合いました。このような子どもたちの興味・関心・探究心が広げられるような活動を行なっていきたいと思っています。





2019/08/21
素敵な制作ができあがりました!
子ども達が園生活の中で素敵な作品を作り上げています。

1つ目は、

未就園児クラスのお子さんがステンシルで作った「ぞう・うさぎ」です。

2つ目は、

年長組のお子さんが紙コップや画用紙の切れ端を使って、プリンを作り紙に貼って作っていました。

それぞれの個性を表現しながら、芸術の秋へと向かっているようです。

  • ぞうさん

  • うさぎさん

  • きちんとスプーンも切り、つけてくれました
2019/08/20
ベビーマッサージ・ベビーダンスのおしらせ
今年度最後のベビーマッサージ・ベビーダンスが行われます。

日時8月28日(水)10:00より

今回の締め切りは8月26日12時までとなっております。

〆切を過ぎてしまうと、参加できなくなってしまうので、

お早目にお申込み下さい。(℡0155-26-1570)

場所:帯広東幼稚園 さくらんぼ組

講師:庄司 葉子さん

   (ベビーマッサージセラピスト)

   後藤 奈津美さん
   (ベビーダンスとかち中央スクール・リトミックスクー   ルりんごのほっぺ)

持ち物:バスタオル・だっこひも・飲み物・おむつ・体温計

参加費:1000円

参加年齢:首が座った乳児~
ぜひお待ちしております!!


2019/07/25
体育指導のひとこま
専任講師を招いて、年中・年長組を対象に体育指導を行なっています。


専任講師の先生は、子どもたちが運動を楽しいと思って貰えるようにと、様々な工夫をしてくださっており、こどもたちも体育指導を行なう日が楽しみなようです。


また、毎年専任講師と担任とで打ち合わせをし、どのような競技・種目に挑戦するかなどを話し合います。昨年までは、ボール・マット運動・跳び箱などを行ないました。


その中で、身体を動かすだけではなく話を聞く姿勢、それを行動に移す・人を真似て自分もやってみる気持ちなど様々な事を学んでいるように感じます。


運動が苦手なお子さんもいらっしゃると思いますが、運動が少しでも楽しいものと思って貰えるようにと願っています。


また、家庭や幼稚園で身体を動かす事ができる環境があることはとても幸せな事だと思います。ぜひ幼児期から身体を動かして遊び、どんどん成長していってほしいと思います。

2019/07/25
今年度最後のベビーマッサージ・ベビーダンス

本園子育て支援事業として様々な取り組みをしておりますが、下記日程にて親子ふれあい教室(ベビーマッサージ・ベビーダンス)を開催致します。

幼稚園在園のご兄弟も参加可能です。ご希望の方は下記の参加票をご提出ください。

ご参加の方が定員になりましたら、締切とさせて頂きますのでご了承ください。

(もし、お知り合いで参加されたい方がいらっしゃいましたら、幼稚園までご連絡下さいますようお願い致します)

 

日時:令和元年828日(水)  10001200

場所:帯広東幼稚園 さくらんぼ組

講師:庄司 葉子さん(ベビーマッサージセラピスト)

   後藤 奈津美さん

   (ベビーダンスとかち中央スクール・

           リトミックスクールりんごのほっぺ)

持ち物:バスタオル・だっこひも・飲み物・おむつ・体温計

参加費:1000円

参加年齢:首が座った乳児~

参加を希望される方は、帯広東幼稚園 0155-26-1570まで

ご連絡下さい。その際は、お名前・ご連絡先・お子さんの年齢等をお伺いさせて頂きます。

沢山のご参加お待ちしております。

2019/07/24
盆の集い
年度当初よりPTAのお父さん・お母さんが何度も会議を行ない「子ども達の笑顔のために」と楽しい夏祭りを計画してくださいました。

当日まで天気予報とのにらめっこをしながら、予定をたて準備を行なってきました。

当日は、みんなの願いも届き雨に降られることなく終了することができました。

そして、浴衣や甚平などかわいらしい子どもたちが盆踊りを踊ってくれていましたよ。

お手伝い頂いた皆様、どうもありがとうございました。



2019/07/10
年長さんの植えたじゃがいもが・・・・・
 5月に年長組さんが植えたじゃがいもが、大きくなりました!

 サラダ館の館長さんが、写真を送ってくださいました。

2019/07/06
宿泊保育 二日目の朝
「おはよー」と子どもたちの元気な声。

子ども達がとても素敵な笑顔でした。

自分で作ったおにぎりを食べ、お腹いっぱいな子ども達。

保護者の方と離れて、お泊りできたという自信を胸に、

帰ります。

たくさん褒めてあげてくださいね!